院長ブログ
電気工事
2021.06.03
先月は玄関周りとドアの工事を行いましたが・・
 綺麗になったと思いませんか?
そして今日は増えた機材+α分のコンセント工事を行いました。
 既存のコンセントの所の壁を削って、コンセントの数を増やしたのです。
長いこと診療を続けていると、新しい機材や予定外の機材が増えてしまいます。
 あっち見ても、こっち見ても多数の電気機材に囲まれています。
 電気が無いと、何もできません!
電気は、水道やガスと違って便利ですよね。
電気のコードさえあれば、どこでも使えます。
 そんな便利な電気にも、怖いことがあります。
 それは電気火災!
よく、トラッキング現象なんて言われますのよね。
 これってコンセントに差してあるプラグにホコリが溜まり、発火するという現象です。
 どうしてもコンセントの周りは電源のコードが多くて、掃除が行き届いてないこともありますもんね。

このように機材が増えて問題となるのが、コンセントです。
 しかも、ついついタコ足配線になり気味です。
 機材の電気容量を計算し、コンセントの容量を超えないようにしてますが・・
 タコ足も、よろしくない!
そこでコンセントの数を増やして、タコ足解消。
 そしてトラッキング現象を起こさないようにと・・・
今は『タイトラキャップ』って便利なモノがあります!
 こんなもんで?
 とは思うのですが、効果はあるそうです!
さて次回は、受付周りの工事です!