スタッフブログ
拾い食いについて🍎
2022.02.20
千葉県佐倉市の『若山動物病院』の看護助手・南雲です😊
本日は、拾い食いについて話したいと思います!
床暖で温まっていたルーサーを隠し撮りしてしまいました( *´艸`)
目がちゅるんとしていて可愛いですね👀
犬にとって、拾い食いは自然な行動です!
人と違って狩本能があるので、動くものに興味を示したり、落ちている物はなんでも口にいれたりしてしまいます。
拾い食いの危険な理由
1.尖ったもの
屋外には竹串やつまようじ等の尖ったものが落ちていることがあります。
尖ったものを食べてしまうと消化器官や内臓に刺さってしまうことがあるので、注意が必要です(+o+)
2.毒物
除草剤がついた雑草や落ちていた毒物を食べてしまい、亡くなることもあるそうです(>_<)
対策としては、環境を整えることが必要です。
キッチンは犬にとって毒物となる生ごみや食べ残しがあるので、ゲートなどで仕切りを作るといいそうです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
また、犬が届く範囲に物を置かないようにすることです。タバコ、薬品類、化粧品、観葉植物など要注意!
外では、散歩中のコミュニケーションが大切です!
定期的に飼い主に関心が向くよう、好きなおもちゃやおやつを持って歩くのも効果的です(*´ω`*)
愛犬・愛猫の命を守るには、日々のコミュニケーションがとても大切になります。
コミュニケーションをとり信頼関係を深めましょう(≧▽≦)