【口腔トリコモナス症】犬の口腔トリコモナス症とは?症状や治療法を解説
2022.11.23
歯周病を知らない方はいないくらい、誰もが知っている病気です。
歯周病は予防しなくちゃならないとは知ってはいるけど・・・
でも歯磨きはできないし、どうしたら良いの?
そもそも歯周病が起きる原因って、何なの?
そんな疑問を持つ飼い主さんも多いかと思います。
口が臭いって皆に言われるの!
どうにかして〜ッ!
それって歯周病かもしれないね。
口の中の検査してみようね。
歯の表面を軽く擦り、ほんのチョッピリの歯垢を取り検査します。
トリコモナスですよ!
ま〜元気に動いてる事・・
歯垢の検査で、なにかムチを振ってるような動くモノを発見です!
しかも活発に動いてますよね。
このように口の中から発見される病原体の中のひとつに「口腔トリコモナス」という原虫がいます。
原虫とは単細胞(1つの細胞)からできている、しかも感染症の原因となる微生物です。
歯周病を起こす原因の一つである「口腔トリコモナス」と「口腔トリコモナス症」について、Dr.Nyanが説明しますね。
もくじ
口腔トリコモナス症の症状
原虫のひとつである口腔トリコモナス(Trichomonas tenax) の感染より起こるのが、口腔トリコモナス症です。
口腔トリコモナスは口の中の住むため、唾液を介して感染します。
口腔トリコモナス症って、どんな症状なの?
一緒に確認していきましょう!
口臭など歯周病の症状
口腔トリコモナスは、口の中や唾液腺の中に寄生します。
そのため、口の中にトラブルを出します。
また口腔トリコモナスは、歯周病の原因となる細菌や真菌などと一緒に感染していることがほとんどです。
歯にたまり続けた歯垢や歯石は、口腔トリコモナスの温床ともなり悪さの手伝いそします。
口の中にクニャクニャとヘビみたいな動きをする歯周菌がいます。
以下のような歯周病の症状が見られるようにもなりますので、よく確認してあげてくださいね!
・口が臭く腐敗臭がする
・口の周りが汚れている
・歯茎の色が赤くなっている
・顔まわりを触れられるのを嫌がる
・歯がグラグラしたり抜ける
・食べづらそうだったり、食べるのに時間がかかる
・固いものを食べなくなる
・歯ぐきがやせて歯が長く見える
・目の下の頬の部分が腫れる
唾液腺の感染
口腔トリコモナスが唾液腺の中に入り込むと、唾液腺に感染症を起こしてしまいます。
その場合には顎下にコリコリした、腫れ上がった唾液腺が確認できます。
顎下の腫れには、リンパ腫があります。
リンパ腫の場合は左右ともに同じくらいの腫れですが、唾液腺の腫れは左右に違いが見られることがほとんどです。
押すと口の中に液体(唾液)が流れ出したり
炎症から痛がり押すと噛まれるかもです!
噛まれた経過ありです・・・!
重度の慢性歯周病
口腔トリコモナスは歯周病を悪化させる原因ともなります。
そのため重度の歯周病を起こしている場合、その原因が口腔トリコモナスによるものが多々あります。
歯科処置を行なっても、口腔内の粘膜にまでも治らない多数の病変がある重度の歯周病が見られます。
口腔トリコモナス症の原因
トリコモナス症は口腔トリコモナス(Pentatrichomonas tenax)という原虫が原因で起こる病気です。
口腔トリコモナスは運動するための長い毛 (鞭毛)をもつため、口の中を動き回ります。
口腔トリコモナスの大きさは細菌よりは大きいとは言われますが、それでも顕微鏡でないと見ることができません。
また口腔トリコモナスは犬だけでなく、猫など多くの脊椎動物に寄生します。
国内での犬の口腔トリコモナスの「感染率は27.7%」ですって。
これって約4頭に1頭が感染している
場合よって約3頭に1頭が感染て言っても良いかもです!
飛沫よる感染
クシャミや咳などで飛んだ唾液の中の口腔トリコモナスを吸い込むことで感染します。
これを「飛沫感染」と言います。
舐めることによる感染
唾液が付着した皿や水飲みの器などを介して、感染していきます。
また飼い主の手についた、口腔トリコモナスがいる唾液からも感染してしまいます。
口腔トリコモナスは、水に濡れた場所など条件によっては体外でも数日間も生きています。
そのためこの間に舐めてしまうと、そこからでも感染します。
これを「経口感染」と言います。
腸トリコモナスは腸炎を起こすけど?
口腔トリコモナスは腸炎を起こさないの?
なぜなの?
良い質問ですね!
口腔トリコモナスも腸トリコモナスと同じように、口から入り感染します。
しかし腸トリコモナス症のように、腸炎のなどの消化器症状は起こしません。
その理由は・・・
pH5以下の酸性の中じゃ生きられない
つまり飲み込まれたとしても
胃酸や胆汁の中じゃ死んじゃうからなのね!
口腔トリコモナス症の治療
歯垢を取り、感染しているかどうかを調べます。
口腔トリコモナス症を発症した場合、他の細菌や真菌と混合感染をしていることがあります。
そのため、それらの治療も併せて行う必要があります。
歯磨きで歯垢を落とす
口腔トリコモナスは、歯垢の中にも棲みつきます。
歯垢は「ワラで作られた口腔トリコモナスが住む家」のようなモノです。
そのため、毎日歯磨きを行うことで歯垢を取り除き口腔トリコモナスの住む場所を減らします。
抗菌剤の投与
歯磨きは口腔トリコモナスを減らせても、死滅に追いやることはできません。
そのためメトロニダゾールやチニダゾールという薬を投与し、口腔トリコモナスをやっつけます。
ただこれらの薬は体重によっては割るなどして、容量を調整して飲ませる必要があります。
しかし割ってしまうと、とても苦く感じるようになってしまいます。
そのため苦い薬が苦手な犬では、飲ませる時には注意することが必要となります。
また投薬は途中でやめず、必ず投与期間を守り確実に投与することが大切です
歯科処置で歯石を落とす
歯石は「口腔トリコモナスの住む石造の家」のようなモノです。
頑固で硬い石の家は、歯磨きでは壊すことはできません。
また表面がデコボコした歯石にはさらに歯垢が付き、石の家はマンション化していきます。
見た目大きくなった歯石は、歯茎の中へと進行して行きます。
それは大きな建物の基礎は、地下の中に大きくしっかりと作るのに似ています。
その基礎の部分を、歯周ボケットと言います。
その基礎部分には口腔トリコモナスも棲みつき、歯周ポケットは炎症を起こしさらに深くなっていきます。
そのため歯や歯根の歯石や、歯周ポケットの奥深くの歯石や感染した組織を取り除く必要があります。
そして口腔トリコモナスの棲む場所を、少しでも無くす必要があります。
ただ歯科処置を行うにも痛みや不安を与えると、口を触られるのがトラウマになってしまいます。
その結果、歯磨きなどのホームケアを続けることが難しくなリます。
そのようなことにならなためには、歯科処置には全身麻酔が必要となります。
どうしても全身麻酔が出来ない場合には、無麻酔で歯科処置を行う場合もあります。
その場合には、痛みを伴いそうな場所には局所麻酔を使います。
ただ歯周ポケットの奥深くまでの処置は難しいため、家庭で行う歯磨きの延長にある処置と考えて下さい!
治療費はどのくらいかかるものなのか。
軽度の口内トリコモナス症であれば、診察と検査、1週間分の飲み薬で8000円前後です。
しかし全身麻酔が必要となると、50000円〜80000円前後にはなってしまいます。
そこに抜歯などの処置や心臓病などの病気がある場合には、さらに経費がかかってしまいます。
『予防に勝る治療は無い』と言いますが、本当にことと思いませんか?
口腔トリコモナス症の予防
口腔トリコモナスが棲みやすい環境を作らないように、口の中のケアの行います。
口腔トリコモナスがいる唾液の飛沫や、唾液を直接的もしくは間接的に口に入ることで感染します。
そのため住まいなどの環境には、十分注意をします。
食器などは共通にしない
口腔トリコモナスに感染した犬と同じ環境で生活している場合には、他の犬へ感染させてしまいます。
感染は食器や水飲み、ぬいぐるみなどのオモチャを介しても成立してしまいます。
そのため感染している犬が使うモノは、他の犬と共有しないようにします。
また感染した犬は、治療が終わるまでの間は他の犬との接触を避けるようにすることも大切です。
大きめなドライフードを食べさせる
小さい時から「大粒のドライフード」を食べさせることです。
大粒のドライフードはよく噛む必要があるため、顎と唾液腺が発達します。
その結果口腔内には天然の消毒薬とも言われる「唾液」がたくさん分泌され、消毒されるとともに口腔内の細菌たちも洗い流されます
その結果、口腔内の環境が良くなります。
つまり、よく噛むことで歯垢が作られにくくなり、結果として口腔トリコモナスなどが棲みずらくなるのです。
これがドライフードによる歯磨き効果です。
水をよく飲ませる
小さい時から「水をよく飲ませる」ように心掛けることです。
水をよく飲ませると、口に中の食べかすや口内トリコモナスや細菌が胃へと流れて行きます。
水をいっぱい飲ませることは、口の中の乾燥してしまうドライマウスを防ぐことにもなります。
口の中の乾燥は、唾液や口の中の粘膜の口腔トリコモナスなどの歯周菌と戦う力を落してしまいます。
それを防ぐためにも、口の中の乾燥を防ぐことが大切です!
歯磨きをする
歯磨きを行い歯垢を減らし、口腔トリコモナスの棲む場所を減らします。
歯ブラシは犬専用のモノを使い、毎日行うように心がけます。
歯磨き用の歯ブラシは小さな物であれば、何でも良いというわけではありません。
人と犬とでは歯の形が違うため、犬専用の歯ブラシを使う必要があります!
また歯ブラシには、各症状に合った歯ブラシがありますので選んであげて下さい。
専用の歯ブラシを使うと、痛がることが少ないように思います。
【参考HP】ライオン
また歯磨きの際に口の中の状態をよく観察し、初期の症状を見つけたら治療を早めに行うことが大切です。
そのためにも、日々の丁寧な歯磨きを行います。
デンタルケア用品を使う
唾液の分泌を促すようなスプレーやジェルも、効果があります。
またデンタルガムも、噛ませることでも歯垢や歯石は落ちます。
デンタルガムは、歯がガムの中に食い込むような軟らかなモノを選びます。
ガムを与える場合には「ガムの端を手で持ち」一気に食べないようにします。
定期的な歯科診断を行う
定期的に歯科健診を行い、早期の発見と治療を心がけます。
治療が終了したなら、予防に努めましょう!
口腔トリコモナス症になりやすい犬
そのため上記の予防方法を実践して下さいね!
どのような犬種にも「口腔トリコモナス」の感染は見られます。
しかし感染しても、そこから歯周病になるかならないかは犬種による違いもあります。
以下の犬種が歯周病になりやすいと言われています。
- ミニチュアダックスフンド
- イタリアン・グレー・ハウンド
- トイ・プードルなどのトイ犬種
- 糖尿病に罹ってる
- 口に中が乾き気味
まとめ
口腔トリコモナス症は、口の中の衛生が保たれていない犬に多くみられます。
そのため早期に見つけ出せば、重症化することも防げます。
予防に勝る治療は無いと言われます!
定期的な歯科健診を行うようにし、健康に暮らしましょうょうね!
もし何か気になる兆候が見られたら、早めにご相談ください!