心の病だって?
2020.01.03
お正月は、何かとヒトの出入りも多いですよね。
 しかも何かと浮かれた感じにもなってしまうのが、お正月です。
1月を「睦月」と呼びますよね。
 これは正月には皆が揃って「睦みあう」ということからなのです。
 「睦みあう」とは「互いになれ親しむとか、仲よくし合う」など、仲睦まじい様子を意味しています。
お正月は、非日常的な大イベントです。
 それを楽しむのはヒトで、毛深い子たちには理解できません。
 まぁ〜中には一緒に楽しむ子も居るかもですが、そうでは無い子も!
 どこに居るか、痕跡も無いくらいにして潜んでいる子も居ます。

それが、普段の生活に戻ったトタンに不調発見です!
 「トイレに幾度も通うんです!」
 「あらら〜ッ、血尿じゃん!」
スリスリしている猫ちゃんでも、ストレスを感じてるかもなんです。
 実は〜思った以上に繊細かもしれません。
ストレスを感じやすい猫ちゃんの半分近くは、病気にかかりやすい!
 まぁ〜ヒトもストレスから壊れちゃうこともありますから、同じですよね。
実は猫ちゃんは、ストレスが原因の膀胱炎になることがあります。
 これを『特発性膀胱炎』と言います。
 しかも猫ちゃんの膀胱炎の半数以上が特発性膀胱炎だとしたらと、環境を改善しなくちゃですよね!
膀胱炎の症状は、オシッコをする時に痛がる、血尿が出る、オシッコが出ないなど様々です。
 しかし何がストレスなんでしょうね?
 猫ちゃんに聞いても答えませんから、原因なんて良くわかりません。
 そのため生活環境からストレスを減らしてあげる、そんなこと難しいかもです。
トイレ? フード? 寝床? 室温?
 原因は、なんでしょうね??
膀胱炎を繰り返す猫ちゃんに、困ってませんか?
 「療法食を食べてるのに、なぜ?」って思っていませんか?
 スタッフがストレス対策をお手伝いします!
 一緒に、考えていきましょう!