院長ブログ
自前の吐く毒でヤラレちゃったのかな?
2022.09.09
今週の【6日・火曜日】のことである。
平熱だけど熱っぽいし、頭痛、喉が痛くてかったるい・・・
このご時世「新型コロナ感染症」も疑い、心ドキドキ!
そこで検査!
コロナ陰性、しかし「白血球数」が上がってる!
![Dr.Nyan](https://blog.dr-nyan.com/wp-content/uploads/2021/03/naki_ico-300x300.png)
Dr.Nyan
細菌感染かい!?
健康診断の結果説明の中にも出てくる白血球です!
ここで、おさらい!
白血球について、チョットDr.Nyanに説明してもらいましょう!
![Dr.Nyan](https://blog.dr-nyan.com/wp-content/uploads/2021/02/index_symbol_blog-director.png)
Dr.Nyan
白血球の中の一種である好中球数を調べます!
ちなみ白血球には以下の5種類あります。
・好中球
・リンパ球
・単球
・好酸球
・好塩基球
このなかで最も多いのは好中球で白血球全体の約半分、次に多いのはリンパ球です。
白血球の種類の数は、病気によって変化します。
そのため白血球数や、その種類を調べることは診断の役に立ちます。
一般に細菌感染では好中球が
ウイルス感染ではリンパ球が
アレルギー疾患や寄生虫疾患では好酸球が増えます。
つまり好中球は、体内に入り込んだ細菌などの病原菌を殺します。
つまり好中球が増えるってことは、細菌感染から体を守るために増えてるってことです。
ちなみ白血球には以下の5種類あります。
・好中球
・リンパ球
・単球
・好酸球
・好塩基球
このなかで最も多いのは好中球で白血球全体の約半分、次に多いのはリンパ球です。
白血球の種類の数は、病気によって変化します。
そのため白血球数や、その種類を調べることは診断の役に立ちます。
一般に細菌感染では好中球が
ウイルス感染ではリンパ球が
アレルギー疾患や寄生虫疾患では好酸球が増えます。
つまり好中球は、体内に入り込んだ細菌などの病原菌を殺します。
つまり好中球が増えるってことは、細菌感染から体を守るために増えてるってことです。
ん~ しょうがない
自然治癒力じゃ無理かも?ってことで薬の服用じゃ
さぁ~て!
症状からして薬は何にするか?
上記症状以外は異常なし・・・
だから『アレ』にしよう!
【7日・水曜日】
血液検査・白血球数がさらに上がってる!
薬服用2日目
【8日・木曜日】
薬服用3日目、投薬終了
そして今【9日・金曜日】
症状が見られてから3日目
![シロちゃん](https://blog.dr-nyan.com/wp-content/uploads/2021/02/index_symbol_blog-staff.png)
シロちゃん
先生、好中球の検査の結果をグラフで出しましたよ!
![血液検査の結果](https://blog.dr-nyan.com/wp-content/uploads/2022/09/220909.jpg)
好中球検査の結果
血液検査・白血球数がドーンと下がってる!
オー効果バッチリ!
そして徐々に熱っぽいのも頭痛も薄らいできた
でも〜喉の痛みは治らんぞ?
これは・・きっと自分の吐く息の中の毒が、マスクの中で溜まってるせいだな!