Dr.Nyanの健やかコラム

【フィラリア症】犬のフィラリア症とは?症状や治療法を解説

2022.02.13

朝夕に、喉に何かがつまったような咳をする!
それって、もしかしたら「犬フィラリア」に感染しているかもしれません。

せんせい〜なんか喉にモノが詰まったような咳が出ちゃうの!
しかも咳の終わりの方で「ゲェ〜」ってなっちゃうの!どうにかして〜ッ!
あらッ、ひょっとして『フィラリアに罹ってる』かもしれないよ!
「フィラリア」は蚊から感染する寄生虫だよ!
じゃ〜血液検査してみようね!
Dr.Nyan
Dr.Nyan
フィラリア検査の様子

フィラリアの子虫が見えます。

えええええ〜ッ・・・こんな虫が血液の中にいるの?
いや〜信じたくなぁ〜い!
ほぇ〜これって猫にも感染するんじゃろ?
せんせい〜今度で良いから、猫のフィラリア症も教えてネ!

「フィラリア症」とは、犬フィラリア(犬糸状虫)が心臓や肺動脈に寄生することによって起きる病気です。
ここでは『犬のフィラリア症』の原因と対処法などについて、Dr.Nyanがわかりやすく説明いたします。

ちなみフィラリア症は発症例こそ少ないものの、ヒトにも感染することがあります!

フィラリア症の症状

犬フィラリア症は犬フィラリア(犬糸状虫:Dirofilaria immitis)という寄生虫が、蚊により媒介され感染し起こる病気です!
しかも犬フィラリアは血管や心臓の中に寄生するため、血液の流れも悪くなるなど慢性的な循環障害を起こしてしまいます。
そのため命も脅かすこともある、怖い病気です。

Dr.Nyan
Dr.Nyan
それでは一緒に症状を確認していきましょう!

咳をする

犬フィラリア症の初期の特徴的な症状は『』です。
初めはあまり目立たない程度なので、見過ごしてしまうことも多々あります。

しかし徐々に興奮したときや早朝などに咳が出るようになります。
食欲も元気もあるしと思い、様子を見ているうちに病状は進み次第に状態が悪化してしまいます。
そして喉の奥に何か詰まったような咳をしたり、呼吸が苦しくなってしまいます。

ついには「呼吸が困難な状態」となり、場合によっては死に至ってしまうこともあります。

疲れやすい

犬フィラリアは血管の中に住むため、血液の流れを悪くしてしまいます。
そのため散歩や運動しても、思うように血が流れず組織への酸素も滞ってしまいます。
その結果、とても疲れやすくなったり階段を登るのも辛くなってしまいます。

心臓の異常からの浮腫や腹水

犬フィラリアは心臓の右側にある、三尖弁(逆流防止弁)に寄生します。
そのため犬フィラリアが三尖弁をそれを傷つけてしまったり、血液の流れを悪くしてしまいます。
その結果、右心不全を起こしてしまいます。

犬フィラリアと三尖弁の関係です

心臓の右側は、全身から戻ってきた血液を肺に送り出す仕事をしています。
つまり右心不全になると肺に血液を送り出せなくなるため、全身に血が溜まってしまいます。

その結果、息切れや足の浮腫、腹水が見られるようになります。

心不全になると心臓の血を送り出す機能が落ちるので
全身の血液の流れが悪くなって大変な状態になっちゃうんだよね!

赤いオシッコが出る

突然のように、赤いオシッコをすることがあります。
場合によっては膀胱炎と勘違いされることもあります。

この赤いオシッコは、血がそのままの出てくる血尿ではありません。
血管の中で赤血球が壊れてしまった結果、オシッコが赤い色となってしまう血色素尿と言うものです。

また黄疸が出て、眼や皮膚、歯茎が黄色くなってしまうこともあります。
黄疸は肝炎でも出ますので注意して下さいね!

黄疸の様子

白眼の部分が黄色くなっています

犬フィラリア症の原因

フィラリア症(犬糸状虫症)は蚊から感染して起こる病気なんだって。
しかも心臓に住むんだってよ・・怖いね〜

犬フィラリア症は犬フィラリア(犬糸状虫:Dirofilaria immitis)という寄生虫が、蚊を媒介して感染し起こる病気です!

蚊に刺される

ヒトの血も吸う蚊であるヒトスジシマカやアカイエカ、トウゴウヤブカなどがフィラリアを媒介します。
蚊は気温が約15℃を超えると活動し始め、血を吸い出します。

~Dr.Nyan ポイント~
犬フィラリアってどうやって増えていくの?

1.蚊がフィラリアに感染した犬の血液を吸う・・
・蚊の体内に血液と一緒にフィラリアの子虫が入る
・フィラリアの子虫はミクロフィラリアとも言われ0.3mmほどの小さな虫

2.蚊の体内に入ったミクロフィラリアは・・
・発育し感染力を持つ幼虫(感染子虫)へとなる
・感染子虫は、蚊が別の犬を刺すときにその犬の体内に入る

3.犬の体内に入った感染小虫は・・
・6ヶ月後には30cmくらいまでに育つ
・犬の心臓や肺動脈の中に住み多数のミクロフィラリアを生む

このように犬フィラリアは犬と蚊の間を行ったり来たりしながら、感染を広げていきます。

フィラリア症の主な治療法と費用

治療を行うに際しては、以下の寄生に対して薬剤などを使用した治療方法を組み合わせて行います。

  • ボルバキア
  • ミクロフィラリア
  • 犬フィラリア成虫

犬フィラリアの体内には、ボルバキア(Wolbachia pipientis)と言う細菌の仲間が住んでいます。
このボルバキアは、フィラリアの感染で起こる炎症やフィラリアの生殖にも関わっいます。

また、犬フィラリアに感染した犬の体の中には、犬フィラリアの仔虫であるミクロフィラリアが多数住んでいます。
このミクロフィラリアは体が小さく体の隅々まで入り込むことができるため、肝臓などの臓器の機能に悪影響を与えています。

Dr.Nyan
Dr.Nyan
ステップをふみながら、各寄生に対して治療していきます。

<ステップ1> ボルバキアに対して抗生剤を使う

犬フィラリア成虫とミクロフィラリアの駆除の前に、ボルバキアの治療を行っておくのが良いとされています。
ボルバキアの治療には、ドキシサイクリンやアジスロマイシンなどの薬を投与します。

ボルバキアを治療した際の効果は以下のようになります。

  • 犬フィラリア症の症状が緩和される
  • ミクロフィラリアの数の減少が見られる
  • 幼虫の成長が抑えられる
  • 成虫の繁殖能力を無くする

<ステップ2> ミクロフィラリアを駆除する

これ以上犬フィラリア症が悪化しないように、ミクロフィラリアの駆除を行います。

ミクロフィラリアを駆除した際の効果は以下のようになります。

  • 幼虫の成長が抑えられる
  • 成虫の寿命を短くする

ミクロフィラリアが大量に寄生している場合には、一気にミクロフィラリアが死滅してしまうとショック反応が起こることがあります。
そのような状態が考えられる場合には、ショック反応に備えた治療を合わせて行う必要があります。

<ステップ3> 犬フィラリアの成虫を駆除する

成虫の駆除は、あらかじめボルバキアとミクロフィラリアに対しての処置を行なった後に行います。

■内科的な治療を行う

犬フィラリア成虫を殺す薬を使用します。
ただ成虫は長さが30cmと大きく、しかも心臓や血管の中に住んでいます。

治療を行うと死んだ虫が血管の中を流れ、細い部分に詰まってしまうこともあります。
その結果、様々な臓器の障害が起きてしまうことがあります。

そのため、犬フィラリアをジワジワと弱らせるような治療を行うこともあります。
このような治療方法では、駆虫に1年以上の時間がかかることもあります。

治療の間は、死んだ虫による呼吸器や循環器などの合併症に細心の注意を払う必要があります。
また運動にも、大きな注意が必要です。

■ 外科的に成虫を摘出する

心臓の中に寄生しているフィラリアの成虫を、首の血管から特殊な器具を挿入して取り出します。
手術を行うのに当たっては、全身麻酔を必要とするため高度な技術を必要とします。
また犬の体には、大きな負担がかかります。

手術で取り出した犬フィラリアの成虫で、1匹の長さが約30cmです。

<番外編>状態が悪い場合は対処療法を行う

積極的な駆除を行うには、あまりにも状態が悪い場合には症状を軽くする治療を行います。

フィラリアの影響で心不全がある場合には、症状を緩和するための治療を行います。
心臓の負担を避けるため、血管拡張剤や利尿剤などを使用します。
また肺高血圧症の治療薬やステロイド剤を使うこともあります。

肺の障害が重度の場合には、呼吸を楽にしてあげるために酸素吸入が行われます。

犬フィラリア症の治療費

犬フラリア症の治療は、その症状の程度によって大きな幅があります。
重度になると入院や緊急手術も必要となるため、それだけ治療費もかかってしまいます!

シロちゃん
シロちゃん
何にし蚊に刺されないこと、予防に勝る治療はありませんよね!
基本は予防が大切です!

~Dr.Nyan ポイント~
死亡率100%!フィラリア症の急性期におこる「べナケバ・シンドローム」って?

フィラリア症の急性期に、突然に赤いオシッコが出ることがあります。
その際に呼吸困難や虚脱症状となることもあります。
この状態を『べナケバ・シンドローム』と言います。

この状態になると、併発症であるDICや腎不全などを起こしてしまうこともあります。
そのため、早急に手術でフィラリアを心臓から取り出し治療しなければ死亡率は100%とも言われます。

内科的な治療では治すことはできない、急性の症状です!

心臓から取り出した犬フィラリアの成虫

赤いオシッコが出る理由は・・・
肺動脈や心臓の中に寄生したフィラリアの影響により、破壊された赤血球の中の血色素によるものです。
こうなると、重度の心不全状態にもなってしまいます。

犬フィラリア症の予防方法

フィラリア症は、きちんと投薬すれば予防できる病気です。
予防ができる病気なのに、フィラリア症になってしまうことのないようにしたいですよね。

ワンちゃんの飼い主さん
ワンちゃんの飼い主さん
フィラリア症の予防をしなくちゃ。すみませ~ん、予防薬ください~!
フィラリア症の予防の前に、必ずフィラリアが寄生していないことを確認が必要なんです。まずは検査しましょう!
シロちゃん
シロちゃん

万が一、フィラリアに感染しているのに予防薬を飲ませてしまうとショック症状を起こしてしまいます。
最悪の場合は死に至ることもあります。
予防してあげたいと思ったのに、それが原因で死んでしまっては可哀想ですよね!

投薬を行う前には、必ず以下の二つの検査を行い感染が無いことを確認し投薬事故を防ぐことが重要です。

  • ミクロフィラリを検出する方法
  • 犬フィラリアの抗原を検査をする方法
シロちゃん
シロちゃん
以下のような検査の結果が出たら予防薬は飲ませられませんよ!

■ミクロフィラリが陽性の場合

ミクリフィラリアの様子

顕微鏡検査で、ミクロフィラリアが見つかりました

■犬フィラリアの抗原検査で陽性の場合

フィラリア抗原検査の様子

フィラリア抗原検査で陽性でした

犬フィラリアの抗原検査の判定結果

判定結果、上記画像より陽性ということがわかります

Dr.Nyan
Dr.Nyan
それでは、フィラリア症の予防方法について説明していきます。

注射による予防

ミクロフィラリが陰性の場合に使用できます。
フィラリア症予防の注射があります。

注射薬の利点は

  • 内服薬のような飲ませ忘れが無いこと
  • 注射は1年に1回、効果は12ヶ月間続くため通年予防ができる
  • 注射の時期を選ばない
  • 確実に予防できるのがメリット

メリットいっぱいの注射ですが、体重の変わる成長期には使用できません。
体重が安定する成犬に使用します。

内服薬による予防

ミクロフィラリが陰性の場合、使用できます。

内服するタイプには、錠剤とチアブル嬢があります。
成分は双方とも同じで、イベルメクチンやミルベマイシンなどです。

<錠剤とチュアブル錠の違い>

【錠剤】
薬を飲むことに抵抗の無いわんちゃんにおすすめです。

【チュアブル錠】
噛んでから飲み込むタイプの錠剤です。
オヤツ感覚で食べたい子に、錠剤の飲ませ辛さが解消されます。

内服薬は毎月1回、1ヵ月間隔で服用します。
予防期間は地域よりに多少違いますので、確認して下さいね!

背中に垂らすスポットオン剤による予防

ミクロフィラリが陰性の場合、使用できます。

セラメクチンなどが成分の薬です。
液体の薬を、首の後ろの皮膚に滴下して使うタイプです。

内服するタイプの薬を受けつけない犬にも、使用することが出来ます。
口に入る薬ではありませんので、食物アレルギーがあっても使えます。

~Dr.Nyan ポイント~
予防薬の効果を最大限発揮させるために知ってほしいこと

フィラリア症予防薬は、フィラリアの幼虫が心臓にたどり着く前に駆除する薬です。
蚊に刺されるのを予防する薬ではありません。

内服薬とスポットオン剤は、1ヶ月間効いているわけではありません。

  • 投薬の開始は、蚊の活動が活発になる時期から
  • 投薬終了は、気温が下がって蚊が見られなくなった1カ月後まで

投薬のタイミングを逃すと薬の効果が発揮できませんので、忘れずに使用しましょうね!

蚊に刺されないようにする

フィラリア症予防薬を飲んでるから安心と思わず、蚊に刺されないようにしてあげます。
例えば蚊取り線香を使ったり扇風機で空気を動かす、また蚊が寄り付きづらいようなアロマを使うなどがあります。

蚊に刺されれば痒いし、蚊によるアレルギー反応を起こしてします場合もありますよね!
蚊に刺されないようにしてあげることも、予防の一つになります。

犬フィラリア症を起こしやすい犬種

  • 屋外飼育の犬
  • 予防薬を飲んでない犬
  • 予防薬を規定どうるに飲んでない犬

まとめ

犬フィラリア症は多くの場合は軽症で、元気も食欲も変わらずある事も多い病気です。
そのため気がついたら重症化し、命に関わる状態になってしまっている事もある病気です。

咳など気になる兆候が見られたら早めにご相談ください。
お家での管理や看護方法など、健康を守るお手伝いをします!

 
参考動画:フィラリア検査

  1. オシッコに尿が混じる(血尿)
  2. お腹が大きくなる
  3. ヒトにも感染
  4. 元気がない
  5. 咳をする
  6. 熱が出る
  7. 痩せてきた
  8. 食欲がない

他の記事をさがす