スタッフブログ

鍵しっぽ

2019.11.16

こんにちは、新人の日向子です!

みなさん『鍵しっぽ』という言葉は知っていますか?
尻尾が短く、くるっと丸まっている猫ちゃんのことです!日本ではわりとたくさん見かけますよね。

病院猫のゲンキくんも鍵しっぽなので少し撮らせてもらいました!

鍵しっぽが流行りだしたのは江戸時代後期といわれています。
当時は、長い尻尾が蛇を思わせたり、長い尻尾が2本に分かれる猫又(化け猫の一種)が信じられていたため、尻尾が短い猫の人気が高まったそうです。

 

鍵しっぽの猫ちゃんは遺伝性の疾患の少ない健康な猫種なので、活発で元気な性格です。
なので若いうちにはストレスがたまらないようたくさん運動させてあげるといいですね!

日本ではよく見かけますが、世界的には珍しい特徴だそう、、、そのため『ジャパニーズ・ボブテイル』とも呼ばれています。

また、『鍵しっぽは幸せを運ぶ』などと言われています。
尻尾の先がフックのような形をしているので、幸運を引っかける、、、ということなんだそう(*^_^*)
なんだか素敵ですね!!

これから鍵しっぽの猫ちゃんを見かけたら、「幸運を運んでくれますように!」と願ってしまいそうです(笑)

写真の協力をしてくれたゲンキくん、ありがとうございます!

最近元気くんは、片目が開きづらそうにしていたんですが、今日は調子がいいのか可愛いおめめがパッチリ開いていました!
これからもたくさん写真を撮らせてもらうね(^u^)

今日もブログを読んで下さりありがとうございました!

 

日向子

過去の記事をさがす